子供が撮った写真で奇跡的にピントが合ってしまう蝶子
しかしこの蝶子の表情
いつ奇怪な動きを始めるかわからない相手に警戒心バリバリ
さったま、不整脈が出る
血液検査の結果、脱水傾向がやっぱりあるから週2で輸液と言われるんだけど
週2にすると夜泣きとかあって触るとバクバクいっててちょっと心臓には負担ぽい
一度にいれる輸液が多いと負担もかかるらしいけど入れてるのは250
対策としては週3とかにして200ずつとか中4,5日ぐらいで250とかかな
二人がかりでやってるんだけどこれ以上の頻度は夫の仕事の都合もありなかなか
長女(6才)をほてい係教育するかとも思うけど子供の存在そのものが不安になるのかな
子供の急な動きとか声とかやっぱり猫は気にしてるし
しかし夫が海外長期出張の話も出てたりするのそうも言ってられないなと
輸液に子供を静かに同席させるとこから始めようかな
もっと高頻度で輸液しないといけなくなるかもしれないし
2つの病気があるとつらいな
グーの体重も減ったまま2.9kg
甲状腺のことばかり気にしてたけどてんかんが復活かと思える動きがあって
てんかんも不整脈も冬がよくないたぶん
冬と季節の変わり目と気圧が下がる日は要注意
2019年01月12日
2019年01月29日
no-title
蝶子とつきちゃんの血液検査結果
蝶子、相変わらず悪いとこなし
つきちゃん、現状維持かちょい改善ぐらい
体重も戻してた
つきちゃんは10日に1回で輸液してる
グレースは検査結果待ち
体重は2.9-3.0あたり
最近、全員猫缶やカリカリを気に入らないようで
体重現象が気になるのでなにかヒットしてほしいところ
写真は健康診断には連れてってもらえないウーナ
蝶子、相変わらず悪いとこなし
つきちゃん、現状維持かちょい改善ぐらい
体重も戻してた
つきちゃんは10日に1回で輸液してる
グレースは検査結果待ち
体重は2.9-3.0あたり
最近、全員猫缶やカリカリを気に入らないようで
体重現象が気になるのでなにかヒットしてほしいところ
写真は健康診断には連れてってもらえないウーナ